SSブログ

ウェイヴ [映画・動画]

2008年ドイツ映画
日本公開2009年
監督・脚本: デニス・ガンゼル
原題:Die Welle、英語題:The Wave
ストーリー:自由な雰囲気で生徒に慕われるベンガー(ユルゲン・フォーゲル)は、校長の要請で独裁制の授業を担当することに。あまりやる気のない生徒に、「発言するときは挙手して立つ」など独裁制の実験を取り入れようと提案。しかし、ベンガーの予想を超え、独裁制に魅了された生徒たちは、学校外でも過激な活動をするようになり……。(シネマトゥデイより)

ラストシーンには驚かされた。最初の10分間は冗長に感じられたが、全体としてはテンポよく進んでいったと思う。映画の舞台はドイツの高校だが、この映画の元になった事件はアメリカの高校で起こったことである。1967年にカリフォルニア州パロ・アルト市の公立高校(Ellwood Patterson Cubberley High School、エルウッド・パターソン・カバリー高校)で歴史教師Ron Jonesロン・ジョーンズは高校生相手にドイツのナチによるファシズムについに教えていた。高校生たちは、こんな自由な時代にナチズムは起こらないし、また自分たちだったらナチのような独裁制(全体主義)には絶対反対すると言った。果たして独裁制(全体主義)は、特殊な人々による特殊な事件なのか。ロン・ジョーンズはそれを確かめるべく社会心理実験を行った。その結果、そのクラスは容易に独裁制に陥ってしまった。その影響が学校全体、そして他校にまで及んだとき、事態の深刻さと危険性を考え、ロン・ジョーンズはこの実験「ウェイブ」を解散した。独裁制は自分たちにでも起こることをカリフォルニアの高校生達は自らの体験として理解したのである(The Third Wave参照)。

実話を基にした小説として、モートン・ルー著『ザ・ウェーブ』(新樹社、小柴一訳)がある。

映画と実話を絡めた記事として以下のものがあった。参考までに。
マインドコントロールの恐怖I~その戦慄のメカニズム~

映画の中で、教師のベンガーが、独裁制のリーダーとしての立場に、いつの間にか酔ってしまっているという描写がある。組織内の支配・従属関係におけるマインドコントロールは従属側のみならず支配側にも起こる。教師ベンガーは最後までフランクで自由な人間である。最も独裁的でない人物として描かれている。にもかかわらず「リーダーとしてかしずかれることを楽しんでいる」(ベンガーの恋人教師からの指摘)のであり、それがために、「ウェイブ」の解散を遅らせてしまったのである。

マズローの欲求段階説もあるように、人間には所属欲求というものがある。ティムという登場人物がいる。ティムは家庭環境が複雑な上にいじめにもあった。ティムは現実世界に居場所を失っていた。所属欲求の不満のために、彼は「リーダーに従いたい」という思いを増加させた。他にも、移民の子、成績の悪い生徒などにもその傾向があった。

所属欲求の変形として従属欲求もあろう。人間には人を支配したいという支配欲求と、人に支配されたいという従属欲求がある。両者は同一の人間の中に同居し、また時と場合によって両者のバランスは変動する。支配欲求と従属欲求は対立的なものではなく、一体のものである。

自信を失った人々は、どのようにして自信を回復するか。大別して2つある。「私(たち)は偉大なことを成し遂げることが出来る」と思うか、「私(たち)は偉大なものに帰属している」と思うかである。そもそも人間には「偉大なものに帰属したい」という帰属欲求と「偉大なことを成し遂げたい」という達成欲求がある。社会学者の宮台真司は、先の大戦で敗れた日独伊の枢軸国側の特徴として帰属欲求があることを挙げている。枢軸国側は、連合国側の英米仏のような自力の市民革命によらず、「追いつき追い越せ」で急速な近代化を遂げた。急速な近代化のために共同体や自然が失われて疎外感を抱く者が量産され、寂しさを着地させる場所として、自らが一体化すべき国家=崇高なる共同体が見出される、と述べる(『天皇ごっこ』の解説)。達成感ではなく、「自分は偉大なものに属している」という帰属感を膨らませた。前者が英米仏で後者が日独伊と宮台真司は述べる。その分析はおおよそ合っていると思う。ただしカリフォルニア州のカバリー高校の事件のように、アメリカの高校生も帰属欲求が強いということを考えると、アメリカ人だからどうだとか、ドイツ人だからこうだ、ということはない。「自分も出来ると思いたい」という達成欲求と「自分は偉大なものに属していると思いたい」という帰属欲求は同一の人間の中に同居している。

しかし達成感を心底味わえる人間というのは実際には限られている。そのためには努力もしなければならず時間もかかる。そして時には偶発的な要因もある。小さなことでは達成感は味わえないだろう。その人の欲求の度合いにもよるのだろうが、「自分も出来ると思いたい」という達成欲求を満たす人は全体で言えばそう多くはない。そして大多数の人間は達成欲求を満たすことを諦めて、その代わりに帰属欲求を満たすほうを選ぶだろう。なぜならその方が安易だからだ。それに対する処方箋としては、それこそキリストの福音なわけだが、それはまたいずれ書こうと思う。

ぐだぐだ書いてしまったが、要するに人は容易に全体主義に陥ってしまうという話である。
コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。